2020年02月28日

 新型コロナウイルス感染症についての当院の見解 ―患者の皆様へ―


 中国武漢に端を発した新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は海を渡りアジア各国ばかりではなく今や世界中に勢力を拡大しつつあります。日本においては昨日(2月27日)時点での国内感染確認者(クルーズ船内の乗客やチャーター機での帰国者も含む)は894名でうち北海道内39名と都道府県別では最多となっています。
その様な状況で25日には政府が患者クラスター(集団)の連鎖を食い止めるにはこの1〜2週間が正念場との認識で感染対策の基本方針を発表しました。
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20200225/1000044554.html

  新コロ.JPG

 その骨子ですが主なものは1)患者数が大幅に増えた地域で重症者向けの医療体制確保のため症状の軽い人には自宅療養を求めるほか一般の医療機関でも患者を受け入れる、2)国民や企業に対し発熱や風邪の症状がある場合休暇の取得や外出の自粛、またテレワークや時差出勤の推進、3)感染拡大時の施設休業やイベント自粛要請、学校の臨時休校などで、これらを見る限り特に目新しさはありませんが北海道内では本日から(札幌市は明日から)小・中学校が臨時休校となります。

 当院の様な耳鼻咽喉科一般診療所でも日々の診療の中で新型コロナウイルスに自分も感染しているのではと心配する声を時々耳にするようになりました。現状では何時何処で感染者に遭遇しても不思議ではないと思われ、この感染症の怖いところは無症状の感染者が他人にうつすことがあるということです。おまけに我々一般診療所では検査・診断することも治療することもできませんので他の医療関係者からも強い恐怖感が聞こえてきます。しかし現時点では新型コロナウイルス感染症以外の病気の方が圧倒的に多い訳ですから耳・鼻・咽喉等の病気に粛々と対応することは当然の使命です。そのためにも患者様方及び我々スタッフを含め感染を防ぐために是非ご協力をお願いします。通常言われているのは手洗いやアルコール消毒液の使用(施設・建物入り口または当院入り口)、マスク等の咳エチケット、人込みの多いところを避ける等ですが(https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000599643.pdf)(クリニックの待合室も万が一ウイルスに感染した方が居れば、感染拡大のリスクは否めません。)そのためより感染が拡大した場合の対応として1)発熱や咳等の症状がある方は自家用車内やクリニック前のロビーで待機していただく事や、2)なるべく待合室の混雑緩和のため完全予約制にすることなどを考えております。幸いなことに当院ではウェブでの日時指定予約可能なシステムがありますのでこれらについては決まり次第患者の皆様にお知らせするつもりです。

 最後に相談・受診の目安が厚労省のHPに記されておりますのでご参照下さい。
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000596905.pdf



posted by 凄腕院長 at 00:35| 日記