2022年09月08日

 2022〜23年はインフルエンザ流行の可能性大は本当か?


 新型コロナウイルス感染症(以下、COVID-19)によるパンデミックが現在第7波の最中で、国内では累計約2000万人弱の感染者と4万人強の死亡者が報告されています。一方でCOVID-19の流行が始まった2020年2月以降インフルエンザウイルス感染者の報告数は急速に減少しほぼ流行は見られていません。しかしながら今年7月に日本感染症学会は以下の様な提言を行いました。

1.2022-2023年シーズンはインフルエンザの流行の可能性が大きい
 昨年や一昨年も同様に言っていたかと思いますが、北半球の冬季のインフルエンザ流行の予測には南半球の状況が参考になります。オーストラリアでは今年4月後半からインフルエンザ患者の報告数が増加し新型コロナ前の2019年を超えるレベルの患者数となっているため医療の逼迫が問題となっています。
 一方過去2年間国内での流行がなかったために社会全体のインフルエンザに対する集団免疫が低下していると考えられ、特に小児ではコロナ禍でRSウイルス感染症や手足口病が流行した様に大きな流行となる恐れがあります。(今年こそは現実味ありと私も思います。)
2.A香港型の流行が予測される
 2021-2022年の欧米での流行や今年の中国での流行は主としてA香港型で、またオーストラリアで本年度に検出されたインフルエンザウイルスの約80%がA香港型でした。わが国でも流行するとインフルエンザによる死亡や入院が増加する恐れがあります。
3.今季もインフルエンザワクチン接種を推奨
 今季流行が予測されているA(H3N2)香港型へのワクチンによる発病防止効果を未知数ですが(HA抗原に変異が起こりやすいため)、ある程度の重症化防止効果はあるとされ、65歳以上の高齢者や合併症のある方、生後6か月以上5歳未満の乳幼児や妊娠中の方などには特に接種が推奨されます。
4.例年通りのインフルエンザ診療が必要
 今季にはインフルエンザCOVID-19の同時流行を懸念する声も上がっており、PCR、抗原検査、迅速検査による鑑別診断が必要なのは言うまでもありませんが、しばらく使用した記憶の無い抗ウイルス薬についての知識アップデートも我々医療従事者にとっては重要です。

  ワクチン接種.JPG

 新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンの同時接種も可能となりましたが、高齢者の多くは既に4回目ワクチン接種が進んでいると思いますので果たしてそんなタイミングの良い方がどれだけいる事でしょうか。
 また先日行われた厚生科学審議会において2022年度のインフルエンザワクチン供給量が過去最多の約3521万本(成人7042万会分)との事ですが、接種希望される方はどうでしょう。コロナワクチン同様に残余の廃棄だけは避けたいものですが、昨年同様ご希望の方は早目の予約をお勧めします。


posted by 凄腕院長 at 18:36| 日記