2019年04月08日

 今年のシラカバ花粉の飛散開始予測日は4月20日、飛散量は間違いなく少なそうです!


 4月に入ってシラカバ花粉症の初期療法を希望され来院する患者さんが少しずつ増えてきています。またハンノキ花粉の取り込みによって鼻症状や眼症状が酷くなっている方も僅かながら来院されているのですが、今年は例年に比べ盛り上がりに欠ける?様に思います。そこで昨日の日曜日(4月7日)に散歩がてら実際に自分の目で現状を観てきました。もう10年以上前から毎年定点観測していたハンノキやシラカバの樹木が伐採されて無くなっている事もたびたびありますので少し悲しくなります。

 まずはN公園内を観て来ました。ここは森林に囲まれた池のほとりにあるハンノキで写真の様な光景ですので気温も低く雄花の生育も悪いことは間違いないのですが、それにしても雄花の数自体非常に少ないです。これで成るほど合点が行ったのは、今年のハンノキ花粉の飛散量が例年に比べ少ない事です。4月中はずっとこんな感じで花粉量が少なく経過するものと思います。

 西岡公園ハンノキ.JPG 西岡公園のハンノキ.JPG
  N公園内の池のほとりに生えているハンノキ          ハンノキの雄花です

 そして帰りしなに割りと自宅に近い場所の河川敷に生育している毎年観ているシラカバの木を眺めるとこれもやはり雄花が非常に少なく、枝によりばらつきはあるものの例年の半分もないかと言う状態でした。現在の雄花の状態はこんな感じでまだまだチビっ子です。今シーズンの花粉飛散量は間違いなく少なそう!

 西岡のシラカバ.JPG 西岡シラカバ2.JPG
      自宅近くの川沿いのシラカバの樹        雄花はまだこんなにチビっ子です

 ちなみに道立衛生研究所による4月1日時点での予測では飛散開始日が4月20日(例年4月27日)と1週間程早く、飛散量も少ないとの予想です。(http://www.iph.pref.hokkaido.jp/pollen/p_files/yosoku.htm
しかし花粉が少ないからといって症状が出ないわけではありませんので花粉症のある方は充分ご注意下さい。例年ゴールデンウィーク中には飛散のピークが来ます!当院は4月30日と5月2日には診療しております。



posted by 凄腕院長 at 19:46| 日記

2019年03月14日

 札幌ではハンノキ花粉が飛び始めました! 


 北海道立衛生研究所の発表によると先週末の3月9日頃から札幌でハンノキ花粉が観測された様です。今週初めの10日(日曜日)には気温10度を超える予想でしたので、私自身もその頃が飛散開始かもしれないと考えていたのですがまさにその通りでした。と言うのもここ数年にわたって定点観察しているハンノキの群生地、厚別競技場近くの某公園を先週3/7(木)に見に行きハンノキの雄花を観察した限りでは開花まで数日以内と予測していたわけです。その後本日(3/14)にも再び見に行ったところでは雄花がまだ硬く充分には開花していない様子でした。

  1ハンノキ.JPG
           3月14日のハンノキの様子です

 我がクリニックにも先週当たりから鼻炎もしくは鼻風邪?の症状で受診する方が多く見えられます。寒暖差(この時期の暖かくなったり雪が降ったりの気候)、春先の車粉等の埃っぽさ、先日報道を賑わせたPM2.5の飛来等様々な要素があるかとは考えていますが医学的根拠は不明です。
 TV等で盛んに報道されている様にただ今本州ではスギ花粉飛散のピークを迎えており、今年はかなりの多量とのこと。ご存知の様に北海道では花粉症と言えば「シラカバ花粉症」の患者さんが最も多く「ハンノキ」はシラカバと同じカバノキ科ですので共通の抗原がありシラカバ花粉症の患者さんはハンノキ花粉を取り込むことで症状悪化の恐れがあります!花粉症に対しては「初期療法」が大事で、症状が酷くなる前に薬物療法(抗アレルギー薬の内服、ステロイド点鼻薬、抗アレ剤点眼薬など)を開始することが快適にシーズンを過ごすコツと言えます。花粉症の皆様はご留意下さい。なお道立衛生研究所の予想でも今年のシラカバ花粉飛散量は例年より少ないとのことです。


posted by 凄腕院長 at 20:51| 日記

2019年02月21日

 本州ではスギ花粉飛散が本格化した様です!今年の北海道は?


 いよいよここ数日で関東地方のスギ花粉飛散が本格化し、今年はかなり大量飛散との予測らしく各TV局の報道番組でも取り上げられる機会が増えてきました。そこで札幌近郊でもそろそろ気になり出すハンノキ、シラカバ花粉の今年の傾向について調べてみました。例年だと雪解けの進む3月中旬〜下旬当たりからカバノキ科のハンノキ花粉が飛び始めるわけですが、その年によっては2月中から飛散することもありますので後1ヶ月足らずです。
  例年通りに今のところ日本気象協会ウェザーニュース社から予測が出ています。基本的にシラカバの雄花序は前年夏季の気象条件(気温、日照時間、全天日射量など)に影響を受けます。2018年夏の気象は気温;平年並み、降水量;かなり多い、日照時間;少ない状況でしたので、それに色々な因子を加味して立てられたシラカバ花粉の飛散量予測は前者が平年比;少な目(60%)で前年比;少な目(50%)とのこと、後者の予測は平年比;113%、前年比;82%とのことです。

       2019花粉飛散前年比.JPG

       2019花粉飛散例年比.JPG
                 日本気象協会の予測

       ウェザーニュースのシラカバ.JPG
                 ウェザーニュースの予測

 これも例年のことですが最終的に北海道立衛生研究所札幌医大耳鼻咽喉科等の予測が出るのがもう少し後になると思われ、そちらのほうがより信頼度は高いと思っています。

       2018年シラカバ花粉.JPG
       北海道衛生研究所による2018年のシラカバ花粉飛散状況

 この様に昨年2018年度のシラカバ花粉飛散量はここ10年間では最高レベルだったのですが、これも周知の様に花粉飛散が多い年の翌年は少なくなる傾向があり(俗に表と裏年)ますので、今年の飛散量が少な目である事は間違いないものと思います。
 毎年花粉症の症状が酷くなり、また妊娠中であったり副作用の心配があり内服薬を避けたい方達にも「レーザー治療(下甲介粘膜焼灼術)」と言う選択もありますので是非ご相談下さい。
 

posted by 凄腕院長 at 13:09| 日記